我流手帖 Garyu Techo

文房具Loverの推し活イラスト手帳 第7回

渡邊まなさんのプロフィール

先月はビッグイベント、推しとの個別お話し会がありました!
と言ってもオンラインで25秒のみなのだけど、直接顔を映して一対一で話せるという、人生に一度あるかないかという大イベント!

当選が決まってからは夫と想定問答したり、当日は緊張で意識が飛びそうになったり、言いたいことは言えたり…

返答は4言ぐらいだったけど、推しの人生の25秒を頂けるとは…と、尊すぎる時間だった…!!…ということを記すページを作りました✍️

左側は当日の記憶、右側には当日用のカンペとうちわ&お話し会直後のメモをコレクションする構成。

夏以降、湿度の関係か水をはじめに塗っても染み込んでしまい、結局裏抜けしてしまっていたので、水筆&インクで気にせず色を付けるにはどうしたらいいかなぁ…と、今回はトレーシングペーパー&シールに色を付けそれを貼る、というコラージュ方式を取ってみました。

トレペがいいのか、はたまた、透けそうな半紙もありかも?と、両方試してみることに。

半紙を貼ってみて気付いたのは、半紙って白いんだった!ということ😂
我流手帖は少し黄味がかったアイボリーなので、白+インクだとちょっと浮くよう。
トレペだと下の色を透かしつつ色が付けられるので、こっちが正解かも…!

それに加えて、トレペ・半紙それぞれを貼った後にもう一度PIGMA 0.3mmでペン入れしたのですが、PIGMAは水性なので半紙には滲んでしまう…トレペがオススメです🙆‍♀️

シールには、100円均一で売られている、色んな形の種類がある半透明のシールシートを使用。シール自体は乾くと端がカリカリになって硬くなってしまうのだけど、ページに貼るとトレペよりは沈むけど、綺麗な発色。
今後も多用できそうです😊

(ちなみに肌・髪・服に沿ってトレペを切って貼る作業、めちゃくちゃ面倒だったので、今後はピンク・青ぐらいだいたいの形に切るのでもいいかも…)

タイトル字にはPIGMAと万年筆を使用。
PIGMAはしっかり色が付くのに裏抜けせず、万年筆も、かなり塗り込みましたがさすが万年筆にオススメの手帖、全然抜けませんでした👏

要所要所で使ったマイルドライナーは溜まり部分がわずかに抜けましたが、許容範囲。

今回は裏抜けナシ達成ページに!ひとつステップアップです✨

【使用画材】
[万年筆]セーラー万年筆 プロフィットJr.
[水筆]呉竹 フィス水筆小(細筆タイプ)
[黒]PIGMA 0.3mm
[青]セーラー 四季織 夜長 黒を愉しむ万年筆インク 甚平鮫 ZEBRA マイルドライナー ダークブルー
[ピンク]色を愉しむ万年筆インク 火龍果 マイルドライナー マイルドレッド
[黄色]マイルドライナー マイルドゴールド
[ポケット]税務署からの封筒の一部 裏側
[のり]コクヨ GLOOのり シワなくキレイ

渡邊まな

グラフィックデザイナーの渡邊まなです。
ロゴやプロダクトなど多くは手描きのアートワークから展開し、色の滲みや手描きならではの線を大事にしたデザインを得意としています。

【WEB/SNS】

記事一覧にもどる
ページのトップへもどる