これまでマンスリーページのあとのフリーページは1ページもしくは見開き1ページのコレクションページと捉えて特に順番は考えずに使ってきていたのですが、何をどこに描いたっけ?次はどのページに描くのがいいかな?と何度もページを繰ることが増えてきたので、コレクションページのインデックス(目次)ページを作ることにしました。
フリーページ1ページ目は使い方のページに使ってしまっていたので、最後の方のマンスリーページの右側に書くことに。
フリーページは全部で132(133)ページ。
ドットからドットを1行とすると縦に34行あるので、132ページの説明を1行で記していくと考えてページを縦4分割し、ページ数を入れていきました。
分割自体は、上に4分割目盛があるのでマス目を1、2、…と数えなくても大丈夫!
これは本当に便利です🌟
今回はやむを得ずマンスリーページの右側を使ったのですが、良かった点は、マンスリーページは月ごとにめくれるようにタブになっているので、印をつけておくとインデックスページを一発で開けます。
今回はタブ部分だけでなくページの周り全体もマーカーで囲ってみました。
このタブ、かなり便利なので、マンスリーページの右側にはよくアクセスしたいような情報を書いておくのも使いやすい!と思いました。
(ファンクラブサイトのアカウント名やパスワードとか…?🤔)
マンスリー部分も日付が入っていないので、カレンダー以外の用途にも使えそうです。
ただ、インデックスに関しては、1ページで作るとなかなかコンパクトなスペースになってしまうので、もし初めにインデックスページを作るならフリーページ1ページ目に見開きで作り、右下部分に印か色を塗ってページを捲れるようにするのがオススメかも…笑