万博グルメレポート
こんにちは。
大阪・関西万博へ1回行ったら楽しくてハマってしまい通期パスを購入したこともあり、時間さえできれば万博へ行っています。
よく歩くので普段の運動不足解消にはもってこいなのですが基礎体力がないので、翌日人ならざるものになりがちで仕事に支障を来しているのが現在の悩みの種とか…;(苦笑)
万博時間が多いので、時間がなかなか確保できず日記はペン描きの白黒ページが多くなってしまっているんですが食いしんぼうの万博グルメメモは着実に増えております!
こうやって後で〇〇食べたな〜と、自分の食べた感想と共に振り返れるのも手帳ならではの魅力ですよね。
味の好みはそれぞれなので参考程度に、イラストメモと共に個人的レポートをご紹介させていただきます^^
国名は全てパビリオン(中もしくは隣接)の食べ物です。
◆アラブ首長国連邦の「bento Box」
アラブの料理をメイン・サラダ・デザート・飲み物を3〜4種類の中から自分でチョイスしてお弁当風に色々食べられる。
日本ではあまりないような食材の組み合わせが多いのも特徴。
デーツやスパイスの使い方が勉強になる。甘みとしてサラダにも入ってた。
苦手なラム肉の臭みやクセが全くなく、ホロホロで感動!!デザートは不思議すぎる。
ラクダミルクが飲めるのが珍しい!ほんのり甘くて個人的には牛乳より好き!イチオシ。
◆コロンビアの「レチョナ」
世界で最も美味しい料理No.1に輝いた伝統料理。
豚の中にお米・野菜・スパイスなどを詰めて、じっくりローストした料理。
上にこんがりカリカリの豚皮がのっている。スパイスの効いた炊き込みピラフ。
全体的にしっとりしていて、ほぐした豚肉とひよこ豆が結構入っている。
辛くはないので子供でも大丈夫。
◆オーストリアの「カイザーシューマン」
オーストリアの最も有名なデザートのひとつ。
「皇帝風パンケーキ」とも言われる。提供前にお好みでラム酒かけてくれる。
レーズン入りの素朴な甘さ控えめのパンケーキに、日替わりのジャムをつけて食べる。
ジャムがないとあまり甘くない。ソフトクリームも選べる。
◆イタリアの「ボンボローニ」
ピスタチオをチョイス。
小ぶりのふわふわドーナツに甘さ控えめのクリームがたっぷり!
砕いたピスタチオも上からたっぷりかかっていて食感もあり美味しい。
◆イタリアの「ピンサ」
レジーナをチョイス。(トマトソース/モッツァレラチーズ/バジルソース)
生地は小麦粉に大豆粉や米粉が混ざっており、ピザより低カロリーでヘルシー。
ただその分かなりしっかりしていて硬い;ピザというよりピザ味のパンという印象。
顎が疲れるw
◆ベトナムの「ベトナム風ポークソーセージサンドイッチ」
ベトナム人の朝食との定番として親しまれている。
フランスパンにパテやマヨネーズを塗って、野菜やお肉などを挟んである。
普通のフランスパンではなく、かなり軽くてサクサクしたパンが独特!
今まで食べてきたバインミーとは全く違っていて驚き!
リングサイドマーケットプレイス東で売っているものとは別物。
独特の風味がすごく美味しい!現地と同じ味らしく、バインミーの認識が変わるのでオススメ!
苦手なパクチーが入ってなかったのも嬉しい。
◆マレーシアの「ロティーチャナイ」
現地の職人さんが目の前で作ってくれるパフォーマンスあり。
くるくるピザのように生地を回し、薄くして焼いてあるクレープのような薄いパン。
外がカリっとパリパリ、中はモチっとしていて少し伸びる。
ちぎるのが難しいぐらい焼きたて熱々!ナンより個人的に好き。
カレーも本格的なピリ辛のチキン(子供には無理そう)&甘めのダルカレー(豆)。
◆セルビアの「チェヴァピサンド」
小ぶりなケバブ風サンド。ケバブと言ってもトルコとは全然違う…!
つなぎ無しの肉肉しいソーセージが正方形のピタパンのような薄い生地で三角に挟まれていて、間に玉ねぎとホワイトソースのようなものが入っている。
地味だけどソーセージのギュっとした肉の旨味と、まろやかなソースの相性が抜群。
ソーセージグラタンパンみたいな味で万人が好きそう。
◆セルビアの「ピタサ・メソム」
薄いパイ生地と肉を交互に重ねてあるミルフィーユ状のミートパイ。
作り置きなので冷めてしっとりしている。
味はシンプルで素朴。素材の旨味。
◆オ―ストラリアの「オージー・ミート・パイ」
オーストラリアの国民食。ミートパイの食べ比べ!
こちらはセルビアとは真逆で熱々のパイ生地に中にトロ〜とした煮込まれたひき肉のソースがたっぷり!
ケチャップを上にかけて食べるのが一般的らしい&写真でもそうなってるけど普通ではかけてもらえないので、言うといいかも。
デミグラス系の味が個人的に好きではないのでうーん…でした。
万博はイベントやパビリオンも勿論ですが普段食べられないような各国の本格的な料理を試せるのも楽しくてついつい色々と食べ過ぎてしまいます。^^;
ショーだけを巡っている人も居るそうなので、人それぞれいろんな楽しみ方が出来るのがいいですよね!
来月も手帳と一緒にまだまだ万博巡り楽しんできます!